いつから「銭ガメ」?・クサガメ
| |
メラニズムを生じた雄 | 雌 |
---|
撮影:星野一三雄 |
---|
和名:クサガメ
学名:Chinemys reevesii
- 分布
- 本州、四国、九州、佐渡島、隠岐、見島、対馬、壱岐、淡路島、五島列島など。国外では朝鮮半島、中国本土、台湾。
- 生態
- 平地の河川、池沼、水田などに生息しています。雑食性で飼育下ではいろいろと食います。6、7月頃に4〜11個の卵を生みます。卵は2ヶ月くらいで孵化します。
- 全長
- オス20cm、メス30cm前後に達します。
- 参考文献
- 日本動物大百科5両生類・爬虫類・硬骨魚類:平凡社
- 解説
- 日本の川や池などで最も普通に見られるカメ。ニホンイシガメと似ていますが甲羅(背甲)に3本のキール(稜線)があること、甲羅の一枚一枚(いわゆる亀甲)が黄色の縁取りがあることなどで見分けることができます。
オスは成熟すると全身が黒色になります(メラニズム)。
ペットショップや夜店で売っている「銭ガメ」は以前はニホンイシガメの仔ガメでしたが現在はほとんど本種の仔ガメです。
自然下でニホンイシガメとの交雑種が発見されており「ウンキュウ」(由来不明:ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい)などと呼ばれています。ちなみにわきの下にくさい臭いを出す腺がありそのため「臭ガメ」と呼ばれているそうです。
- 飼育
- 一般的なヌマガメの飼育法で飼育できます。つまり、なるべく大きく脱走ができないくらいの高さの容器に後ろ足をつけて首を伸ばすと水面から顔が出るくらいの量の水を入れ、日光浴用の陸地を用意し、こまめに水換えをする。日光浴は不可欠です。理想的には庭で自然の光をいっぱいに浴びさせてやりたいです。
餌は何でも食うようですが、主食はカメ用の配合飼料がよいと思われます。慣れればどこでも水の中なら餌を食うようになりますので飼育用のケージとは別にバケツや洗面器のような給餌用ケージを用意すると水の汚れが抑えられます。ただしそれでも排泄物が多いので水換えは欠かせません。
冬は冬眠をさせた方がよいでしょう。
- コメント
- 私は幼い頃に飼育したことがありますが非常によく慣れ、何でもよく食べとても飼育しやすい印象があります。ただし、仔ガメを飼育しようとするとうまくいかないことが多かったです。メラニズムを生じた個体などはなかなか格好良いので野生化して問題になっている「みどりがめ」に取って代わって流通されないかなあと密かに期待しています。
リュウキュウヤマガメのページへ
ニホンイシガメのページへ
日本の亀(カメ)のページへ
INDEXページにもどる