これが本当の「女だけ」ヤモリ・オガサワラヤモリ
(左)撮影:「ばいかだ」
再生尾が二叉している個体(南鳥島産)

和名:オガサワラヤモリ


学名:Lepidodactylus lugubris

分布
小笠原諸島、沖縄諸島以南の南西諸島。熱帯・亜熱帯の太平洋・インド洋の島々に広く分布しています。
生態
民家や街路樹に多く見られますが大東諸島のように二次林にも見られるようです。アリやシロアリなどの小型の昆虫を食っていると思われます。1年中繁殖し付着性のを窓枠や壁の隙間などに産み付けるようです。
国内ではオスは見つかっていないのでメスだけで殖える(単為生殖)ようです。「チッ、チッ」と鳴きます。
全長
70〜90mm
参考文献
日本動物大百科5両生類・爬虫類・硬骨魚類:平凡社
爬虫類・両生類800種図鑑:ピーシーズ

解説
体型以外の特徴はキノボリヤモリに似ています。キノボリヤモリとは指下板が大きいことと体型で見分けるしかないと思われます。ホオグロヤモリとはしっぽのトゲがないこと、オンナダケヤモリとは後肢の後縁に膜状のひだが発達しないことで見分けられます。写真からわかるように鼻孔から目を通って前肢の付け根に達する明瞭な縦条があるのも特徴です。
写真の個体を見ると再生尾は不規則な模様が入るようです。
西表島産の個体を採集し飼育を開始したのですが、採集時に持っていたと思われた卵はしばらくするとなくなってしまいました。また、首の付け根にかなりの量のカルシウム塊を蓄えています。
また、なぜか尻尾を横に巻いていることが多く、これは日本産の他のヤモリではあまり見られません。
飼育(09/09更新)
ホオグロヤモリと同様でよいと思われますがより小さな餌が必要になりそうです。飼育中の個体は今までコオロギ、ブドウムシ、ミールワームを食いました。
2000年3月上旬に飼育中の西表産の個体が2卵を産卵しました。親の体長は35mm。卵径は9×7mmでした。無精卵はあり得ないと思ったのですが、4月下旬現在発生の様子がありません。残念...しかし、何と驚いたことに産卵の三週間後には早くも2クラッチ目の卵が腹の中に観察されましたが、産卵に至りませんでした。栄養の問題など課題がありそうに感じます。
その後2000年6月に産卵された1個の卵は60日を経て孵化しました。孵化幼体は18mmでしたが、残念ながら孵化後まもなく死んでしまいました。
コメント
単為生殖という特異な性質と、国内での限られた分布から非常に興味深いヤモリです。個体数も少なくはないようなので飼育と繁殖にチャレンジしてみたい種類です。
写真を提供してくださった「ばいかだ」さんに心から感謝しお礼申し上げます。「ばいかだ」さんにメールを送りたい方は私、星野まで。 ※スパム対策のためメールアドレスの「@」の部分を「☆」に変えています。恐れ入りますが、メール作成画面起動後「宛先」欄の「ihoshi☆mb.infoweb.ne.jp」の中の「☆」を「@」に書き換えて下さいますよう、よろしくお願い申し上げます。



キノボリヤモリのページへ
ホオグロヤモリのページへ
日本の守宮(ヤモリ)のページへ
INDEXページにもどる