オイルキャッチタンクの考察(オイルキャッチタンク装着方法)
ストリートでオイルキャッチタンクは必要ないと考えていましたが、試しにフィルターでテストしてみると、まさかの結果でした。 これはまずいということで取り付けることに決定しました。(^^;;;汗
オイルキャッチタンクの原理考察
純正ブローバイ配管ですがPCVバルブ(○緑)からオイルが僅かですが噴いてるのです。実はPCVの下には純正でオイルを分離するタンクがあるのですが、機能が足りない、もしくはエンジンブロックのブローバイ用通路の位置が悪いようです。PCVバルブはエンジンブロック・クランク側に吹き抜けたブローバイをインマニに導くバルブですが、タペットカバー内を潤滑したオイルがオイルパンに落ちるわけですから、当然タペットカバーとクランク側は吹き抜けてます。ブローバイ配管の2本の関係は負圧センサーなどを装着し走行時にリアルタイムにチェックしないと無理です。 |
クスコの説明書通りの付け方では車検に受からないです。(^^;;;汗 おまけにオイルキャッチできない設置箇所でインテークホースに戻すホースも足りません。 |
オイルをキャッチすることを考えるとこれでOKです。タペットカバーからもオイルキャッチタンクに繋ぐのはNGです。スロットル以下のインマニとインテークホースでは負圧差大きく違うため。PCVバルブ配管と合流してオイルキャッチタンクへ繋ぐとタペットカバーの負圧があがりPCVバルブ側のブローバイ排出量が減る可能性があります。 |
ブローバイガスをインマニに戻さないならこれでもOKです。PCVはインマニ負圧で吸い出さなくても常時僅かに開いててPCVで吸い出せない分はタペットカバー側から排出されます。インマニ負圧がかからないため逆流することもはくサーキットでは有効。 |
タペットカバーからインテークホースに入るブローバイガスは、スロットルバルブやEACV、ファーストアイドルバルブをカーボンで汚してしまいます。これを回避してインマニに入れるには、タペットカバーからの配管にもPCVを取り付けオイルキャッチタンク経由でインマニへ繋げば回避できると考えました。(PCVバルブを繋ぐことでインテークホース並みにゆっくり流しPCVバルブ側と合流させる。)これも欠点があり3番シリンダーにブローバイが集中し過ぎ。それにEG6のPCVバルブは根元は9φではないので直接付かないのです。これもNGかと・・・(PCVは逆支弁と似た動作をするため×) |
オイルを取り除くことで考えれば、オイルキャッチタンクまでのホースは問題ないと思います。後はブローバイガスをフィルターでカーボンなどを取り除きたいのです。それにはオイルキャッチタンクの性能を上げるしかないと思います。クスコ製はタンクにパイプが挿してあるだけでブローバイガスからカーボンなどは分離できないので仕切り板やフィルターを通過させるタイプをDIYで作成するしかないと思います。そしてタペットカバーからもフィルターを通過させます。 |
インテークホースとインマニに栓をして、PCVバルブ(エンジンブロック)とタペットカバーパイプを開放し、ブローバイガス排出量を確認してみました。
インマニ負圧がない状態では、PCVから常にブローバイが排出されてるようです。
タペットカバーからはアイドリング時は僅かに排出してるようですが、2000回転付近までスロットルを開いてみると、吸ってるのか吐いてるのか良く分からないのです。(吸ったり吐いたりしてるような感じです。 恐らく±0だと思うのですが・・・。)
全開にするとインマニ負圧はインテークホース負圧と同等になりますが、2000回転程度で軽く開くと
スロットル以下にあるインマニは負圧が高くなりPCVで吸われることでタペット側の排出が落ちてるようにも感じます。
実際にテストできるのはこの程度しか無理でした。(危険を伴います。(^^;汗) |